よくお客様から「申請してから、どのくらいでビザをもらえますか?」と質問されます(ここでいう「ビザ」というのは入管から受ける許可等のことです)。
お客様の気持ちはもっともだと思います。それが最も気にかかることでしょうから。ですから、これまでのケースから推測して大体の目安はお答えしています。
私はこれまで11年間、ご依頼を受けて多数の申請を入管にしてきました。
どの案件も出来るだけ早く許可が出るよう、すなわち審査がスムーズに進むように、提出する書類を工夫しておりますから、大抵は想定内の日数で審査結果は出ます。
しかしながら、中には予想に反して審査が長引く案件があります。その理由が納得できることなら良いのですが、単に入管側の都合であったり、審査担当者の処理能力によったりすることが珍しいことではないようです。多数の申請案件を限られた人員で処理するわけですから、ある意味仕方ないとは思いますが、お客様からすれば一日千秋の思いで結果を待っていらっしゃるわけですから、私としてもいつものことながら申請後は出来るだけ早く審査結果が出ることを望んでいます。
ブログ内検索
アーカイブ
運営ウェブサイト
業務内容
人気の投稿
-
2011年も行政書士 武原広和事務所を宜しくお願い申し上げます。 本年3月で大学や大学院、専門学校を卒業する外国人留学生を採用予定の企業様へ。 一般の留学生が日本国内の企業で就職するにあたり、現在有している「留学」の在留資格から就労が可能な在留資格へ変更許可を受けなくては...
-
行政書士の武原広和です。 福岡県北九州市で外国人の在留資格関係の手続きを専門に活動しています。 役に立つブログにしたいと思ってますので、よろしくお願いします。 でも、仕事とは関係ないことのほうが多いかも知れません。 いずれにしても、長く続けようと思います。 昨日か...
-
先日、届出済証明書が届きました。 早いもので、これで3回目の更新、4枚目の証明書です。 届出済証明書というのは、在留資格変更許可申請や在留期間更新許可申請などの申請手続きを、外国人本人や申請代理人に代わって、私が地方入国管理局に申請書類を提出するときに必要となるもので、3年...
-
大学を卒業予定の外国人留学生を採用しようとする会社からよく問い合わせがあるのが、通訳として雇いたいというもの。 確かに大学を卒業した外国人であれば、日本で就労が可能となる在留資格が許可される可能性があります。 (この場合、通訳業務が該当すると考えられる在留資格の一つとして、...
-
在留資格の申請をするには、申請内容に応じて入管に様々な資料を提出しますが、どのような資料を提出するのかがとても重要です。 基本的な必要書類は、入管法施行規則の別表に載っているのですが、実務的には、その別表に載っている書類のみでは足りないことが多いのが実情です。 例えば、『...