依頼人の陳述をもとに書面を作成する場合、その陳述内容が正しいかどうか、第三者が調べられるものは調べます。
別に依頼人を最初から疑っているわけではなく、勘違いや思い込みなどがあることが珍しくないからです。
もし、依頼人の陳述どおりに書面に記載した結果、それが事実と異なる内容であれば、審査上支障が出ないとも限りません。
しかし、この作業が結構大変ではあります。
ブログ内検索
アーカイブ
運営ウェブサイト
業務内容
人気の投稿
-
2011年も行政書士 武原広和事務所を宜しくお願い申し上げます。 本年3月で大学や大学院、専門学校を卒業する外国人留学生を採用予定の企業様へ。 一般の留学生が日本国内の企業で就職するにあたり、現在有している「留学」の在留資格から就労が可能な在留資格へ変更許可を受けなくては...
-
行政書士の武原広和です。 福岡県北九州市で外国人の在留資格関係の手続きを専門に活動しています。 役に立つブログにしたいと思ってますので、よろしくお願いします。 でも、仕事とは関係ないことのほうが多いかも知れません。 いずれにしても、長く続けようと思います。 昨日か...
-
前にも 帰化申請 の費用について書きましたが、よくお客様から、帰化申請は一人あたりいくらですか?と質問されます。 帰化申請の費用はお客様の様々な状況に応じて異なってきます。 例えば、次のような状況です。 国籍 在留資格(特に、特別永住者かどうかは大きな違いです。) 職...
-
先日、届出済証明書が届きました。 早いもので、これで3回目の更新、4枚目の証明書です。 届出済証明書というのは、在留資格変更許可申請や在留期間更新許可申請などの申請手続きを、外国人本人や申請代理人に代わって、私が地方入国管理局に申請書類を提出するときに必要となるもので、3年...
-
今年(平成29年)から、福岡法務局北九州支局では、帰化許可申請の必要書類の一つである韓国の除籍謄本について、取得すべき謄本の範囲を少し拡げたようです。 と言っても、東京法務局などでは前からそうだったので、韓国の除籍謄本の取得範囲に関しては、福岡も東京と同じになったに過ぎません。...